HOME » スタッフブログ
K-DICのスタッフブログ
お客様からお電話をいただいてお伺いしたところ、仕事の依頼のお話が終わった後に
「これ食べてって〜
今日はエアコンを設置したお客様から「ダストボックスおそうじの表示が出たので見に来てください
ラジオの電源入らんくなったから見に来て〜
今日は補聴器を初めて使われるお客様の納品にお伺いしました!
まだ自分の聞こえ方は悪くないと思うけど、聞こえにくくなってからじゃ絶対遅いと思うの!!
早めから補聴器をつけて、不便のないように暮らしたいわ〜
高齢のご夫婦でお住まいの家からお電話がありました。
電気敷毛布の電気入らんくなったが
閉店30分前にお客様からお電話がありました。
冷蔵庫から生物の臭いが強くする様になってランプも点滅してるんです
洗濯機が急に動かなくなったから新しいのにしようかな!
とお電話をいただいてお伺いすると、そこには22年前の洗濯機がありました!!(私と同い年です(^o^))
これだけ年数も経ってるから静かでいいやつにしようかしら!とお話ししていました、そこで気になったのが給水栓でした。
なにやらスレスレに設置してあり扉の開閉もギリギリです...
選んだ洗濯機の蓋は幅と同じ大きさのため、このままだと水栓にぶつかって開けられないかもという事態が発覚しました(>_<)
仕方ないから、入るやつで考えようか...とお客さまも残念そうでした(>_<)
ですが!まだ諦めてはいけません!!!
ということで洗濯機にプラスで給水栓の取り替えもご提案しました♬
ご提案したのはレバーを回すタイプの水栓です。今よりも薄型になり、水を出す操作も軽い力で回すだけなのでとっても便利です(^^)v
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
ご家族が県外にお住いで富山市内でお一人暮らしの高齢のお母さんを思い...
「お母さんが火を使うのが心配」というお嫁さん
「たこ足配線が心配&ブレーカーがよく落ちる」と常々心配されているケアマネジャーさん
今回はお嫁さんがケアマネジャーを通してご依頼いただきました。
※いつも思いますが、ヘルパーさん・ケアマネージャーさんは、本当に何から何まで親身になり考えていらっしゃいます。介護の現場の方々には感謝しかないです。
離れた所でお一人暮らしのご家族が、
火を使ったり、新しい家電を使用する際、とても心配になります!
ガスコンロやストーブはもちろん、ファンヒーターなども危険がないとは言い切れません。
今回は、ガス→IHに取替えをしましたが、長年ガスをご使用の方がIHに慣れるまでは大変です。
今日説明して、次の日に再度説明にいっても忘れてしまっていることがほとんどです。
新しい物に変えた事で逆に
便利も不便になることもあります。
でも「安全に暮らしてほしい!」僕達は一番の優先順位です。
説明の際に気付いたことですが...長めのマフラーをつけてキッチンに立つお母様を見てガスだとこれは危ない!!と僕も思いました。
いつも付けているという事ではないと思いますが
ガスだと引火する可能性は無くはなかったので早めに対応できて少しホッとしました。
あとは使い方なのでこれからもご説明に参ります!
地域の介護とまちの電気屋との連携は、これからますます大事になります。
こたつユニットの取り替えでお客様宅にお伺いしました
天板がすごく気に入っているそうで、長い間使ってきたから今度手直ししてもらうんだそうです!
だけどこたつユニットのコードの差し口がいつの間にか欠けてしまっていたそうです。
コードだけ取り寄せても良いのですが、せっかく天板を綺麗にするならユニットも新しくして安心してコタツを使える様にしましょう(*^-^*)
ということで、今回は人感センサー付きのこたつユニットです!
センサーが反応して30分動きがないと自動で消す機能が付いています。
でも、入ってきた時にこたつがあったかくないと嫌!!という方には、5時間自動切タイマーで長時間温めておくこともできますので良いですよ☆
ただ、どちらも一定時間後に消える様になっているので安心ですね!!